
この記事でわかること
・絶対食べたい川越グルメ10選(価格/待ち時間/個包装)
・地図でわかる食べ歩きルート
・半日/1日モデルコースと注意点
川越食べ歩きマップ
地図でルートとお店をチェック
基本ルートは蔵造りの町並み(時の鐘)→ 菓子屋横丁 → 本川越/クレアモール → 喜多院の順。混雑時は歩行者優先・路肩での飲食・ゴミのお持ち帰りにご協力ください。
エリア別の歩き方(まずは全体像)
蔵造りの街並み(時の鐘〜一番街)
黒漆喰の蔵が連なるフォトジェニックエリア。名物店が密集しているので、ここで“最初の1〜2品”をゲットしてテンションUPが鉄板。
菓子屋横丁
昔懐かしい駄菓子文化の宝庫。超ロングふ菓子や職人飴など「話題性のある」一品が見つかる。お子さん連れにも◎。
本川越〜クレアモール
駅近&屋根がある区間が多く、雨の日の食べ歩きや休憩に最適。プリンやチョコ、テイクアウト系スイーツが豊富。
喜多院周辺
人の流れが少し落ち着く癒しゾーン。和スイーツ、茶屋系、季節甘味で〆に合う。時間があれば庭園や本堂見学も。
必食!川越食べ歩きグルメ10選
各項目には価格目安 / 待ち時間 / 個包装など“決め手”情報をセット。
店名リンクはGoogle検索に飛ぶので、最新の営業時間・臨時休業はそちらで確認できます。
1. いも恋|菓匠 右門

川越の顔。モチッとした皮に角切りさつまいも&粒あん。温め直すと皮がふわっと、芋の甘みがぐっと立つ。世代を問わず喜ばれる万能おやつ。
目安情報
2. おさつチップ|小江戸おさつ庵

“映え”の象徴。うす〜く巨大にスライスした芋チップにディップをつけてガブリ。写真を撮るなら店前の壁面ロゴと一緒に。
目安情報
3. 味噌パン|川越ベーカリー楽楽

地元味噌×ふんわり生地。香ばしさと甘みのバランスが絶妙で、朝食・小腹満たしに最適。
目安情報
4. ねこまんま焼おにぎり(関連商品)|中市本店

香ばしい焼きたての香りで行列必至。テイクアウト用には瓶入り鰹節や出汁パックなど“家で再現できる味”が人気。
目安情報
5. 川越プリン(いも味)|川越プリン 本店

瓶入り×レトロラベルが映える人気者。まろやかな甘さで歩き疲れた体にしみる。保冷対応がうれしい。
目安情報
6. だんご(醤油/みたらし)|栄喜堂 など

香ばしく焼いた団子に甘辛だれ。歩きながら食べても、座って小休止でも。小腹満たしの定番です。
目安情報
7. 大学いも|芋屋初代 など

外カリ中ホク。甘さ控えめの蜜で後味すっきり。持ち帰りにも◎。
目安情報
8. たい焼き|梅のや など
パリッと香ばしい皮に、ほどよい甘さの餡。季節限定フレーバーも狙い目。
目安情報
9. ソフトクリーム各種|小江戸横丁

芋/抹茶/季節フレーバーなどバリエーション豊富。歩き疲れたらここで甘い休憩を。
目安情報
10. わらび餅/抹茶甘味|喜多院 茶屋 など

〆にちょうどいい和甘味。とろけるわらび餅や抹茶セットでゆったりクールダウン。
目安情報
モデルコース(半日〜1日)
3.5〜4.5時間で満喫!基本ルート
→ 一番街散策 → おさつ庵でおさつチップ → 楽楽で味噌パン
→ 菓子屋横丁で駄菓子&飴 → 小江戸横丁でソフト休憩 → 15:00 喜多院で甘味
→ 16:00 解散(駅へ)
雨の日プラン(屋根多め/駅近多め)
→ 一番街は短時間でピンポイントに → 早めにカフェ/茶屋で〆
食べ歩きのマナー&注意点
- 混雑時は歩きながらの飲食を控え、路肩で立ち止まっていただくのがスムーズ。
- ゴミは各自で持ち帰るか、店前の回収ボックスへ。
- 週末は混雑が激しいため、10時台スタートが快適。14時以降は列が伸びやすいです。
- 夏は熱中症対策、冬は防寒を。現金小銭があると会計が早い。
よくある質問(FAQ)
Q. ベビーカーでも回れますか?
Q. トイレはどこにありますか?
Q. キャッシュレスは使えますか?
次に読みたい関連記事
-
-
2025年版|川越女子旅モデルコース|映えスポット&食べ歩き1日プラン
女子旅の基本メモ(保存版) アクセス:本川越駅 or 川越駅から徒歩メイン。蔵造りエリアは徒歩圏。 服装:歩くので低ヒール推奨。着物レンタルは午前スタートが吉。 支払い:現金のみの小店もあるので少額現 ...
-
-
【2025年最新版】川越スイーツ完全ガイド|地元民おすすめ食べ歩き&カフェ
川越は江戸時代から続く“さつまいも”文化の街。蔵造りの町並みや菓子屋横丁を歩けば、出来立ての食べ歩きスイーツから、帰宅後も楽しめる手土産スイーツまでよりどりみどり。この記事では地元目線で、初めての人で ...
-
-
【2025年最新版】川越氷川神社完全ガイド|縁結び・お守り・限定イベント
川越氷川神社は、縁結びのご利益で全国的に知られる小江戸・川越のシンボル。境内の清々しさ、季節ごとの装い、写真映えするスポットが豊富で、初めての川越旅でも必訪の神社です。本ガイドでは2025年最新版とし ...